CLOUZA COLUMN

勤怠管理コラム

政府の「働き方改革」を受け、日本では長時間労働の是正や生産性の向上、ワークライフバランスの確保などが検討課題とされています。

欧米では広く普及している「サバティカル休暇」が注目され始め、経済産業省の有識者研究会がまとめた報告書(※)でも、企業にその導入が提唱されました。

長期休暇制度は社員の健康を守り、個人のスキルアップやキャリアアップに繋がる制度として、この「サバティカル休暇」を導入する国内企業がこれから増加すると考えられます。
※「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」報告書

 

サバティカル休暇とは?

サバティカル休暇とは、一定以上の長期間、会社に勤務し、貢献した社員に対して、恩恵として長期休暇を与える制度のことをいいます。
この長期休暇の期間は、少なくとも1ヶ月以上から長い場合は1年間以上になる場合もあります。

年次有給休暇(有休)と同様に利用目的が特に定められていない点が特徴で、休養にあてたり、育児や介護、資格取得のための勉強やボランティア留学など、短期の休暇では難しかったことに挑戦することができ、個人の用途により自由に利用できる制度です。

企業が制度化した休暇制度なので、休暇を消化した時点で取得前と同じ条件で復帰することが保障されているため、安心して長期の休暇を取得することができます。
ただし、「サバティカル休暇」の対象となるのは、会社が指定する条件(会社の定めた一定期間勤続する社員が原則)を満たしている社員に限られます。

 

サバティカル休暇のメリット

社員にメリットがあることは明らかです
同じ会社に一定の期間以上勤務し続ければ、用途を自由に利用できる長期間のまとまった休みがもらえます。

これまでの日本では、在職期間中に長期の休暇を取るという発想はなく、新しいことに挑戦するには、会社を退職しないとできないことも多かったはずです。
しかし、サバティカル休暇によって、通常の短期の休暇ではできなかった新しい経験を退職せずに得ることが可能となるのです。

長時間労働が続けば、メンタルに影響を及ぼし、うつ病などにより、過労死、過労自殺、労災などのリスクが高まります。
サバティカル休暇によって、心身を休めるとともに、会社の外で新しい経験をし、新たな発見を得ることは、会社に対して大きな財産をもたらすことにつながります。

また、育児や介護、傷病で勤務継続が困難な場合があります。
それにより長期的に仕事から離れなくてはいけない社員にも、サバティカル休暇によって対応が可能となり、育児や介護、傷病による離職率を下げ、雇用の維持につながります。
休暇後は同じ条件で職場復帰することが保障されているのも安心できるところです。

サバティカル休暇を導入していることで、福利厚生の充実をアピールすることができ、企業のイメージアップにつながります。
社員は、長期間の休暇を得ることができるため、なるべく長期間会社に在籍しようとするでしょう。サバティカル休暇を有効に活用すれば、会社にとっても大きなメリットにつながると考えます。

 

サバティカル休暇の導入ポイント

サバティカル休暇は、労働基準法などの労働関係法に定められた制度ではありません。

よって、会社にどれほど長期間勤務したとしても、サバティカル休暇を与える義務はありません。

また、労基法に定められた有休のように、有給であることを保証された制度ではありませんので、サバティカル休暇を有給とするか、無給とするかは、会社の裁量に任されています。

サバティカル休暇を付与する際に、会社が利用目的に制限を加えることも、長期間の功労者ということ以外に、功労の程度などその他の条件を付加するのも可能です。

サバティカル休暇を導入するための重要なポイントとして、休暇を取得しやすい雰囲気、復帰しやすい雰囲気作りをすることが必要です。

長期休暇を取得することによる業務への支障、周囲に対する遠慮など、不安な状況が存在する場合、休暇を利用しようと思う人は少なくなるでしょう。

さらに、職場に復帰しづらい雰囲気があれば、その復帰後に退職者となってしまう可能性があります。

そのため、ただ制度を導入するのではなく、休暇中の業務を補う人材の確保やスムーズな引き継ぎシステムの構築など、活用しやすい休暇制度を作ることが大切です。

制度の重要性や啓発・告知を十分行い、サバティカル休暇を取得しやすい環境を作っておくことは、社員のスキルアップといった目に見えるメリットにつながることでしょう。